top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



5/14 風媒花(ふうばいか)
5月14日の美人の日本語は 「風媒花」です。 風によって花粉を運び、受粉する花です。 スギやヒノキ、イネなど、まさに花粉症の原因になる植物の受粉方法です。 風に乗るようにその花粉は、細かくサラサラしていて大量です。僕はほとんど花粉症はありませんが、書いているだけでムズムズし...
2022年5月14日


5/8 母子草(ははこぐさ)
5月8日の美人の日本語は 「母子草」です。 母の日ですが、カーネーションではなく、キク科ハハコグサ属の越年草で、春の七草のひとつ「ゴギョウ」としても知られています。 別名ホオコグサとよばれ、これを昔は「ほほける」を「ははける」と書いたので、当て字でハハコグサに転訛したといわ...
2022年5月8日


4/29 卯の花曇(うのはなぐもり)
4月29日の美人の日本語は 「卯の花曇」です。 卯の花が咲く頃の曇りがちな天気のことです。 僕が卯の花と聞いて頭に浮かんだのは、オカラですが……。 卯の花は、アジサイ科ウツギ属(またはユキノシタ科)の落葉低木「ウツギ」のことだそうです。...
2022年4月29日


4/28 和草(にこぐさ)
4月28日の美人の日本語は 「和草」です。 葉や茎の柔らかい草のことです。枕詞として多く使われるそうです。 今日はナレーション制作のメインで使っているDAW、Nuendo12の発売、ウルトラワイドモニターの納品、そして今年から参加する団体の初会合があったりで、予定外に慌ただ...
2022年4月28日


4/22 花橘(はなたちばな)
4月22日の美人の日本語は 「花橘」です。 昨日のブログで、今日のネタを先取りしていまいました(汗) 「花橘」はマンリョウやヤブコウジの異名としても使われるそうです。 今日は、某団体の会合で流す映像と、某競技のデジタルサイネージ映像の制作中で、その合間にこの美人の日本語の朗...
2022年4月22日


3/23 面影草(おもかげぐさ)
3月23日の美人の日本語は 「面影草」です。 黄金色の花をつけるヤマブキの別名です。 「こちら、山吹色の菓子でございます」 「そちも悪よのう~」 のヤマブキです。 日本で多く栽培されたのは、実をつけない八重咲きのヤマブキだそうです。...
2022年3月23日


3/17 鼓草(つづみぐさ)
3月17日の美人の日本語は 「鼓草」です。 タンポポの異称です。 タンポポという名前も 花が鼓に似ているので それを叩く音から ついたという説があるそうです。 英語のダンデライオン(Dandelion)は フランス語の「dent de lion」が語源で...
2022年3月17日


2/28 春告草(はるつげくさ)
今日の美人の日本語は 「春告草」です。 梅のことです。 木だけど、草なんですね~ 他の花に先立って咲くことから 「花の兄」なんて呼び名も。 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花…… と道真が詠んだように 梅は香りを楽しみ 桜は花を愛でてきました。 梅が香を 桜の花に匂わせて...
2022年2月28日


2/19 翌檜(あすなろ)
今日の美人の日本語は 「翌檜」です。 ヒノキ科の常緑樹で、日本に古来から存在し多数の異名をもつ植物。大きいものは数10メートルを超えることもあるが基本的に「檜」よりも小さいことが多いため、「檜のように明日なろう」と意思をもっているとされて「あすなろ」と呼ばれ始めたという説が...
2022年2月19日

bottom of page