top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



7/10 鬼灯(ほおずき)
7月10日の美人の日本語は 「鬼灯」です。 ナス科ホオズキ属の一年草、または多年草です。 実の中身を取り除いて、口に含んで音を鳴らしたりしましたが、ホオズキには毒性があり、食用にしてはいけないそうです。 我が家でも、お盆には仏壇に飾られていました。...
2022年7月10日


6/27 紫(むらさき)
6月27日の美人の日本語は 「紫」です。 ムラサキ科の多年草で、初夏から夏にかけて小さな白い花を咲かせます。 昔はこの植物の根を紫色の染料にしていました。 色の名前の「むらさき」は、この花が群れて咲くことから「群ら咲き」と「むらさき」と名づけられ、その根からとれる色だからと...
2022年6月27日


6/15 恋忘れ草(こいわすれぐさ)
6月15日の美人の日本語は 「恋忘れ草」です。 萱草(カンゾウ)の異称です。 花が1日で終わると思われていたため、ワスレグサとも呼ばれ、ワスレグサ属の植物です。 甘草(カンゾウ)とは別の植物です。 日本語は音(音素)が少ないために、同音異義語が多い言語です。...
2022年6月15日


6/14 車前草(しゃぜんそう)
6月14日の美人の日本語は 「車前草」です。 オオバコのことです。そこらに生えている雑草です(笑) 「車前草」と書いて、慣用的に「オオバコ」とも読むそうです。 お話の中で、「踏み草植物」とありますが、「踏み跡植物」という方が一般的なようです。...
2022年6月14日


6/3 憧葛(あこがれかずら)
6月3日の美人の日本語は 「憧葛」です。 新潟県十日町市の織物工業協同組合が選定した、6月の誕生色です。 五月雨が濡らした葛の葉の緑色だそうです。
2022年6月3日


5/31 虞美人草(ぐびじんそう)
5月31日の美人の日本語は 「虞美人草」です。 ヒナゲシの異名です。 名前は知っていましたが、ヒナゲシのことだとは知りませんでした。 虞美人草、ポピー、アマポーラ、コクリコ。各国の色々な呼び方が日本でも使われています。 ケシ科の仲間ですが、ヒナゲシには危ない成分はありません...
2022年5月31日


5/26 桐の糸(きりのいと)
5月26日の美人の日本語は 「桐の糸」です。 琴は桐で作られることから、琴の弦を指す言葉でしたが、それが転じて琴自体を指すようになりました。 スタジオの裏、隣の家との間に、庭とはいえないほどの空間があるのですが、そこにいつの間にか大きな葉っぱの植物が自生していて、なんだろう...
2022年5月26日


5/22 満天星(どうだんつつじ)
5月22日の美人の日本語は 「満天星」です。 「ドウダンツツジ」と読みます。「灯台躑躅」とも書くそうです。 名前は聞いたことがあっても、どれが満天星なのか分かっていませんでしたが、調べてみると見覚えがあるような。 花はかわいらしく、樹形も美しい植物です。紅葉もするそうで、四...
2022年5月22日


5/16 君影草(きみかげそう)
5月16日の美人の日本語は 「君影草」です。 スズランの異称です。 北海道では低地草原、本州では高原に生えるそうなので、涼しい場所が好きなんですね。 スズランに毒があることを初めて知ったのですが、食べたらお腹を壊すくらいかとおもったら、本気の有毒植物だそうです。...
2022年5月16日


5/15 忍冬(すいかずら)
5月15日の美人の日本語は 「忍冬」です。 スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性の植物です。 常緑で冬を耐え忍んで緑を保つことから、この漢字があてられました。 「スイカズラ」は「吸い葛」の意味からとされ、英名の「Japanese...
2022年5月15日

bottom of page