top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



5/17 大丈夫(だいじょうぶ)
5月17日の美人の日本語は 「大丈夫」です。 もとは立派な男性、ますらおを指す言葉で、そこから、あぶなげなく安心なさま、間違いなくて確かなさまを言うようになりました。 デジタル大辞泉にこのような記述がありました。 [補説]近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可また...
2022年5月17日


2/27 憩(いこい)
今日の美人の日本語は 「憩」です。 いきをつぐ、休むことです。 「憩」という字は 「活」と「息」が 合わさってできた 言葉なんだとか。 先週までの寒さも和らぎ ほっとひと息。 穏やかな日曜日。 ……とはいかず 2月は日数が少ないのも相まって 日曜も仕事という方も...
2022年2月26日


2/26 遠慮(えんりょ)
今日の美人の日本語は 「遠慮」です。 元々の意味は 1. 遠い将来のことを思慮に入れて 考えをめぐらすこと。 最近多く使われるのは 2. 言葉や行動を慎み控えること。 辞退すること。 また、ある場所から引き下がること。 (デジタル大辞泉) という意味です。...
2022年2月26日


2/25 あらまし事(あらましごと)
今日の美人の日本語は 「あらまし事」です。 将来、そうあるだろう、また、そうあればいいと思い設ける事柄。将来の予測、予定、約束などのこと。予期したこと。また、予定計画。 【精選版 日本国語大辞典】 大体のこと、概要を表す 「あらまし」に「事」が ついたのかと思ったら...
2022年2月25日


2/23 寒苦鳥(かんくちょう)
今日の美人の日本語は 「寒苦鳥」です。 インドのヒマラヤに住むという想像上の鳥。終夜、雌は夜寒をなげいて鳴き、雄は夜が明けたら巣を作ろうと鳴くが、夜が明けると朝日の暖かさに夜寒を忘れてそのまま巣を作らないでなまける。仏教では、この鳥を、なまけて悟りを求めようとしない人にたと...
2022年2月23日


2/21 流石(さすが)
今日の美人の日本語は 「流石」です。 「流石」というのは 当て字で 朗読の中にある 石に漱いで 流れに枕す の故事から 当てたものだそうです。 孫楚がもともと言いたかった 「枕石漱流」(しんせきそうりゅう)は 山奥でアウトドアな 隠者生活を送ること...
2022年2月21日


2/19 翌檜(あすなろ)
今日の美人の日本語は 「翌檜」です。 ヒノキ科の常緑樹で、日本に古来から存在し多数の異名をもつ植物。大きいものは数10メートルを超えることもあるが基本的に「檜」よりも小さいことが多いため、「檜のように明日なろう」と意思をもっているとされて「あすなろ」と呼ばれ始めたという説が...
2022年2月19日


2/18 奏鳴曲(そうめいきょく)
今日の美人の日本語は 「奏鳴曲」です。 ソナタを日本語にすると奏鳴曲です。 本編ではソナタの説明を割愛していますので ここでご紹介しようと思ったのですが 難しくて要約できませんでした……。 Wikipediaの概要欄には クラシック音楽における器楽曲、室内楽曲の形式の一つ。...
2022年2月18日


2/17 花弁雪(はなびらゆき)
今日の美人の日本語は 「花弁雪」です。 花びらのように大きな雪のことです。 今日も日本海側を中心に 大雪のようです。 雪の降る土地の方は もうええわっ! て感じですよね。 今、名古屋でも はらはらと雪が舞っています。 花弁雪というほど ではないですが 少し大粒の雪も...
2022年2月17日


2/16 虎落笛(もがりぶえ)
今日の美人の日本語は 「虎落笛」です。 虎落とは竹を筋違いに組み合わせた柵(さく)。矢来のこと。また竹の枝付きの立てかけたものをいう。冬の烈風がこれに吹き付けるときに鳴る「ひゅーひゅー」という音を虎落笛という。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディア...
2022年2月16日

bottom of page