top of page

180312_Neumann3

OHMU_2009-3_edited

HMOriginal-1FE54F71-54D8-4319-BA51-1037A459ECA5_edited

180312_Neumann3
1/5
ナレーターでミキサーで
エディターで役者で経営者
山田吉輝のVoice Artisan Blog

■ オススメ記事的な


3/9 心延え(こころばえ)
今日の美人の日本語は 「心延え」です。 インスタ映えの 「映え」ではなく 「延え」です。 「延え」は くりのべるという意味で 心の働きを外に おし及ぼすということです。 心延えの意味は 心のありよう、心構え 心のあらわれとしての 言動や仕草 趣向、風情など...


たぶん一番簡単な声の磨き方
腹式呼吸にはじまり 唇ぷるぷるさせたり ん〜と言ったり あ〜と言ったり 五十音にアメンボ赤いな 拙者親方と申すはの外郎売…… 発声や滑舌の練習は山ほどありますね〜。 ちなみに、全部大事です。 プロを目指すなら全部やりましょう。 喋りのプロを目指すわけではない...


ナレーションレッスン 気づきメモ #02
お題: マンション シアタームービー オープニング 高級マンションとひと口に言っても、マンションごとに様々な特徴、ターゲットがある。なんとなく重厚にかっこよく読まないこと。 細かく立てなおし過ぎたり、高低の抑揚をつけ過ぎると若さが出る。...



7/10 鬼灯(ほおずき)
7月10日の美人の日本語は 「鬼灯」です。 ナス科ホオズキ属の一年草、または多年草です。 実の中身を取り除いて、口に含んで音を鳴らしたりしましたが、ホオズキには毒性があり、食用にしてはいけないそうです。 我が家でも、お盆には仏壇に飾られていました。...
2022年7月10日


4/14 有頂天(うちょうてん)
4月14日の美人の日本語は 「有頂天」です。 お話しの中では「有頂天」という場所があるように思えますが、三界のもっとも高い場所にあるのは、「非想非非想処天(ひそうひひそうしょてん)」です。 三界(欲界、色界、無色界)は「有」ともよばれるので、最も高い場所にある「非想非非想処...
2022年4月14日


3/21 阿吽(あうん)
3月21日の美人の日本語は 「阿吽」です。 古代インド、サンスクリットの悉曇文字(梵字)、ア・フーム(a-hū)を音写したものです。 口を大きく開けた最初の音と、口を閉じた最後の音なので、「阿吽」は宇宙の始まりから、終わりまで全てを表す言葉とされました。 新約聖書...
2022年3月21日


3/15 醍醐味(だいごみ)
3月15日の美人の日本語は 「醍醐味」です。 ものごとの本当のおもしろさ 深い味わい、真髄のことです。 涅槃教に 牛の乳から酪らくができ、酪からは生酥(しょうそ)が、生酥からは熟酥(じゅくそ)が、熟酥から醍醐ができる。醍醐が最上で、あらゆる病気に効く とあり この涅槃経は...
2022年3月15日


3/12 歌舞の菩薩(かぶのぼさつ)
今日の美人の日本語は 「歌舞の菩薩」です。 極楽で如来や 往生を遂げた人を 歌舞で称え楽しませる菩薩です。 そこから転じて 舞姫、美人、 遊女や芸者も表す言葉です。 仏教では 半人半鳥の「迦陵頻伽」(カリョウビンガ)も 声が美しく極楽浄土に住むとされ この名も芸者や花魁を...
2022年3月12日


2/24 のの様(ののさま)
今日の美人の日本語は 「のの様」です。 仏様や神様。 またはお日様やお月様をいう 幼児語です。 我が家では のんのん様と言っていた記憶が。 祖父は細工職人の家系で 祖母は宮大工の家系 仏壇も神棚もあり 祖母は祝詞があげられる人でした。 かといって信心深いかと言うと...
2022年2月24日


2/23 寒苦鳥(かんくちょう)
今日の美人の日本語は 「寒苦鳥」です。 インドのヒマラヤに住むという想像上の鳥。終夜、雌は夜寒をなげいて鳴き、雄は夜が明けたら巣を作ろうと鳴くが、夜が明けると朝日の暖かさに夜寒を忘れてそのまま巣を作らないでなまける。仏教では、この鳥を、なまけて悟りを求めようとしない人にたと...
2022年2月23日

bottom of page